労働者の使い捨てと安全教育について!
そのすべてのご意見に目を通しました。寄せられた質問に対しては丁寧に答えようと考えていたのですが、やめにしました。そして少し横着かも知れませんが、このコーナーを借りていくつかの質問に答えることにします。最初に寄せられた意見ということもあり、私がもっともどきりとしたのはこれでした。「川上さまは非破壊検査の方の行動が危険行為であることを認識していながらなぜ教えなかったのか?そちらのほうが問題に思えますが。」確かに、私はなぜ彼に危険を教えなかったのだろうか。他の方が言われていた。「一介の労働者が現場でそんなこと言えるはずがない」という意見も一理あります。 あの「原発ジプシー」は、今年の9月26日に私のホームページに載せた文章を転載したのですが、そのまま載せたのではなく、長い文章だったのでかなり削っています。元々、あの部分の文章は、「マンホールに顔を近づけて説明してくれていた日本非破壊検査の社員さんの顔面には、目に見えない放射線がいっぱい突き刺さっていたに違いなかった。私よりもいくらか年上の人でしたが、もう生きていないのではないだろうかと、この文章を書きながら思ったものでした。炉心近くにいて装備をつけないのは我々の無知も原因しているのですが、放射線の恐ろしさを作業員に教えようとしない電力会社の姿勢も大いに問題があるのではないだろうか。」でした。 「炉心近くにいて装備をつけないのは我々の無知も原因しているのですが、放射線の恐ろしさを作業員に教えようとしない電力会社の姿勢も大いに問題があるのではないだろうか」の部分を削除して載せたのでした。いまと違って、あの当時の私たちは本当に無知でした。放射能は危険なものだと漠然と思うだけで、どのように危険なのかの知識が根本的に欠如していたのです。放射線を浴び続けることによって、ガンや白血病の発症率が高くなるなど思いもよらないことで、放射線は体に良くないという程度の認識しかなかったのです。 では何を恐れていたかと言えば、私を含めて多くの原発労働者は、高放射能を一度に多量に浴びることによって皮膚表面がケロイド状にただれること。そして、その先にある原爆被害者同様の死を恐れていたのです。最近では、低線量被ばくや内部被ばくの恐ろしさが盛んに叫ばれていますが、むしろその頃は低線量を浴びることは体にとって良いなどという話が盛んに流布されていました。いまでもこの迷信的な、間違った話を信じている人がいるみたいです。
私は溶接工だったので、30代の頃10年間近く原発作業に従事していたのは、主にプラント建設や定検工事での配管の取替え作業でした。プラント建設と定検工事で各地を転々としていたのです。定検工事では放射線エリアである管理区域内での溶接作業が大半だったし、「原発ジプシー」で書いたように高放射能エリアにも入ることがあったので、原発労働者として「放射線管理手帳」を所持していました。だから、約30年前に私が九州の玄海原発で高放射能を浴びたことも、ちゃんと記録に残っています。もし、この「放射線管理手帳」を紛失することがあっても、すべての原発作業員の被ばく記録は、東京にある「財団法人、放射線影響協会」に保存されています。 あの時、私はわずか15秒のほどで180ミリレムという高放射能を浴びたのは間違いのない事実でした。それから、「川上さまの時代と今では放射線に対する取組みは向上していると思います。」と書かれていましたが、私自身はいまも昔も少しも変わっていないと思っています。いまだってそのような作業を押し付けられている労働者はいるはずだし、発電所が労働者に対する「使い捨て」という意識は少しも変わっていません。 あの伏魔殿では、内部告発がない限り明らかにされない不正はいっぱいあるし、それに定検時に、自分の命とも言えるアラームメーターを持たされずに高放射能エリアに入らされる派遣労働者がいるという話が、以前から浜岡原発では盛んに囁かれていました。では、管理区域内での所持を法律で厳命されているアラームメーターはどうしたかと言えば、作業員の体から外され、線量のない場所に保管されて体だけが高放射能エリアに入っていくのです。そうすれば、高線量作業だったという証拠は何も残らず、その作業員を何度でも同じ作業につけることができます。
私は2003年8月から、御前崎市にある浜岡原子力発電所で働くようになりました。中電の社員であろうが、私のような下請け労働者であろうが、原子力発電所で働くにあたって必ず安全教育を受けることになっています。過去に何度となく受けた記憶があるのですが、浜岡原発でももちろん受講しました。この安全教育では、放射線が危険だとはいっさい教えてくれません。たとえ放射線を浴びる現場であっても、人体にまったく影響のない程度だから安心して働きなさいと教えてくれるだけです。 この教育は、午前中と午後の合わせて5時間、1日かけて行なわれます。話が退屈なので、コクリコクリとやっている人もいますが、問題なく教育は進められていきます。浜岡原発では中部電力の担当者が安全教育を行なうのですが、居眠りをする者に対する注意の言葉は決して飛んでくることはない。教育を行なったという事実が大事なのであって、受講者が聞こうが聞くまいが関係ないからです。それから、この教育では余計な言葉を挟むことを所属する下請け業者によって禁じられていた。だから、黙って聞くだけでした。 放射線の恐ろしさに関してはいっさい教えてくれなかったが、反対派の連中がいろいろ言っているが、あんなことは全部嘘なんだから聞いたらダメだ!、という話は耳にたこができるくらい聞かされました。そして、「原発は絶対に安全なんだから!」という教育を繰り返し繰り返し受けて洗脳され、そして現場に入るようになるのだが、このような安全教育のあり方にも大いに問題があるようです。(2010年12月29日、JanJanニュースに投稿したものをそのまま掲載しています) 2011年1月21日 |
![]() |